ちゃんと利用規約を読んでください!
路線について
りんかい線は、東京都江東区の新木場からJR埼京線に接続する大崎駅までを結ぶ 東京臨海高速鉄道株式会社の第三セクターによる路線です。正式名称は「臨海副都心線」で"りんかい線"の愛称が使われ始めたのは2000年9月から。1996年3月30日に 新木場~東京テレポート間が先行開業、その後2001年3月31日に天王洲アイルまで延伸、2002年12月1日に大崎まで延伸し全区間開業となりました。総延長距離は12.2kmで片道約20分の短い路線ですが、お台場観光地区である東京テレポート、コミケなどが開催される東京ビックサイトがある国際展示場など、2022年度のりんかい線の1日平均利用者数は18万人に上り、今後も沿線エリアの発展に伴いますます注目される路線になりそうです。データの再現時期
本作では、国際展示場にホームドア柵が設置される前の2016、2017年頃を再現したデータとなっています。現在と比べますと、先のホームドアは2023年時点で大井町、品川シーサイド、天王洲アイル、東京テレポート、国際展示場と5駅も設置されてしまいました。今後、工事が始まっている新木場駅にも設置されるものと思われますのでいずれかのタイミングで更新データは作成したいと思います(作ってくださる方大歓迎!)。また、この頃はりんかい線内の駅名表記サインや大崎駅でのPKラインの設置、G車看板の違いなどが見られます。対向列車で見える山手線もまだほとんどがE231系500番台の時代です(もうそんな昔に・・)。データのご利用前に必ずお読み下さい
利用規約
(新幹線とかKQ2100とかで遊ばないでね!約束だよ!)
- 2024/3/30
- Ver.1.0配布開始
・上り線区間の製作
制作にあたり使用した資料などがございます。お気軽にお声がけください。
ATS-Pは、最初の地上子を通過すると立ち上がります。 それまでの数mは保安装置がない状態となりますので、状態に注意して 運転してください。
りんかい線内の運転最高速度は100km/hです。
りんかい線内の閉塞そく、場内、出発は3現示方式です(大崎駅場内を除く)。 注意信号では55km/h、大崎場内の警戒信号では25km/h、入換信号では45km/h(今作では登場しません)。
その他の曲線や分岐による制限速度の一覧です。 曲線による制限速度は本則の場合は看板がありません。 恐らくカント不足などによる本則曲線半径別制限速度よりも低速で 通過しなければならない場合に看板が設置されているものと推測されます。この表では本則による制限速度も掲載していますので、運転の際にATS-Pのパターン減速のお世話にならないように注意してください。
新木場ー東雲(※2番線発のみ) | 0K290M | 分岐制限16番 | 60km/h |
---|---|---|---|
東京テレポートー天王洲アイル | 6K525M | 曲線制限R850 | 85km/h |
東京テレポートー天王洲アイル | 6K730M | 曲線制限R330 | 65km/h |
東京テレポートー天王洲アイル | 6K815M | 分岐制限16番 | 60km/h |
東京テレポートー天王洲アイル | 6K940M | 曲線制限R450 | 60km/h |
東京テレポートー天王洲アイル | 7K150M | 曲線制限R300 | 55km/h |
品川シーサイドー大井町 | 9K080M | 曲線制限R185 | 50km/h |
大井町ー大崎 | 10K700M | 曲線制限R245 | 60km/h |
大井町ー大崎 | 11K425M | 曲線制限R268 | 60km/h |
大井町ー大崎(※8番線着のみ) | 11K900M | 分岐制限12番 | 35km/h |
|
|
|
---|---|---|
力行標:制限速度の解除地点の目安 | 歓呼標:次の信号の現示を歓呼 | 惰行標:セクションが近いので惰行せよ |
|
||
入換信号機:黄色で進行現示、45km/h |
随時追加予定
以下のページ・資料などを参考にさせていただきました。
JRTT・日本鉄道建設公団・鉄道運輸機構
未来へのレポート
(新規ウインドウで開きます)。
※今回、Kazuma様ご多忙につき、暫定的にE233系、70-000形は当HPで配布のものに同梱させて頂いております。
Kazuma様のHPにて配布が開始され次第、同梱は解消されます。
※配布同梱に当たり、Kazuma様の承諾許可を得ています。