Beacon Sn動作 Ps動作 P動作
0 Sロング 勾配補正 ※詳しくはノ付氏のページ参照
1 S直下 第一、第二、入換パターン消去
3 Pパターン発生、更新 ※sectionには-1を指定
4 P直下 ※sectionには-1を指定
5 P直下(閉塞) ※sectionには-1を指定
6 P分岐制限 ※sectionには-1を指定
7 P速度制限1 ※sectionには-1を指定
8 P速度制限2 ※sectionには-1を指定
9 Sn地上タイマー速照 P速度制限3 ※sectionには-1を指定 ※Snタイマー速照には照査速度をSendDataに設定
10 P→S切替 P速度制限4 ※sectionには-1を指定
11 第一パターン発生 ※信号機655m手前に設置(勾配補正の細かい動きはノ付氏のページ参照)
12 Sx車上タイマー速照 第二パターン発生 ※信号機390m手前に2つ設置(勾配補正の細かい動きはノ付氏のページ参照)
13 第一、第二パターン消去 ※細かい動きはノ付氏のページ参照
14 パターン種別認識 ※細かい動きはノ付氏のページ参照
15 分岐制限 ※制限箇所555m手前に設置、細かい動きはノ付氏のページ参照
16 曲線制限 ※制限箇所555m手前に設置、細かい動きはノ付氏のページ参照
17 勾配制限 P速度制限1消去 ※Psは制限箇所555m手前に設置、細かい動きはノ付氏のページ参照 ※Pは速度制限終了地点にSendData0で設置
18 臨時制限 P速度制限2消去 ※Psは制限箇所555m手前に設置、細かい動きはノ付氏のページ参照 ※Pは速度制限終了地点にSendData0で設置
19 入換パターン P速度制限3消去 ※Psは詳しくはノ付氏のページ参照 ※Pは速度制限終了地点にSendData0で設置
20 誘導パターン P速度制限4消去 ※Psは詳しくはノ付氏のページ参照 ※Pは速度制限終了地点にSendData0で設置
25 P→S切替 S→P切替 ※0でS、1でPに切替、2で拠点キョテンP起動キドウ、3でP制限セイゲン(勾配コウバイ曲線キョクセン臨時リンジ)重複チョウフクパターン解放カイホウ、4で重複チョウフクパターン封印フウイン、5で西Pヒガシピーモード、6で東Pヒガシピーモード
50 2点照査 第二パターン発生 ※信号機手前390m手前に1つ、そこから1m以上イジョウハナしてもう1つ設置
55 2点照査 第二パターン発生 ※信号機手前390m手前に1つ、そこから1m以上イジョウハナしてもう1つ設置
60 誤出発防止タイマー起動
61 誤出発防止地上子 ※誤出発防止地上子が動作を開始する誤出発防止タイマーの時間[msec]
64 最高速度設定 ※おまけ機能、sendDataに最高速度を入力
70 第一、速度照査パターン ※細かい動きはMc氏のページ参照 特殊機能、ATS-Ps有効無効(詳しくは下を参照)
ATS-Ps無効化 ATS-Ps有効化
Beacon.Put(70,1,90); Beacon.Put(70,1,90);
↑この間2m↓ ↑この間4m↓
Beacon.Put(50,1,0); Beacon.Put(50,1,0);
ちょっと小技
$Beaconには信号機の位置を代入 $Limitには速度制限の位置を代入
$Beacon - 655; $Limit - 578;
Beacon.Put(70,1,80); Beacon.Put(70,1,90);
$Beacon - 600; $Limit - 555; //曲線速度制限40km/h
Beacon.Put(0,1,0); Beacon.Put(70,1,85);
$Beacon - 398; $Limit + 98;
Beacon.Put(55,1,0); Beacon.Put(14,1,90);
$Beacon - 390; $Limit + 100;//100m続ける
Beacon.Put(55,1,0);//Ps2-1とPs2-2はオナ地上チジョウ使用シヨウ Beacon.Put(16,1,0);//制限解除
$Beacon - 20;
Beacon.Put(1,1,0);
$Beacon - 660;
Beacon.Put(70,1,95);
$Beacon - 655;
Beacon.Put(70,1,80);
$Beacon - 600;
Beacon.Put(0,1,0);
$Beacon - 400;
Beacon.Put(70,1,95);
$Beacon - 398;
Beacon.Put(55,1,0);
$Beacon - 390;
Beacon.Put(55,1,0);
$Beacon - 25;
Beacon.Put(14,1,0);// or Beacon.Put(70,1,95);
$Beacon - 20;
Beacon.Put(1,1,0);
このように2パターンのBeaconを使い分けることもできます。
他のプラグインとBeaconが重複して予期せぬ動きが発生した場合にご利用ください。